生活習慣病と煙草

生活習慣病や成人病にとって天敵とされているのがタバコです。
喫煙は有毒なものの中でも、特に重篤な健康被害を与える恐れがあります。
煙草に含まれるものには、ニコチン・タール・一酸化炭素・シアン化水素・鉛・ヒ素など、有害物質が本当に多く存在します。
また、発がん性のある成分も多く、肺がんの原因であるのは誰でも知っていることでしょう。
煙草が持つ問題としてよく話題になるのがニコチン依存症で、体に悪いものだと理解していてもなかなか辞められない、禁煙するとイラついてしまうといった症状に悩まされ、だんだんと下痢や嘔吐、更には幻覚なども起きる重度の依存症になってしまいます。
それから、生活習慣病の疾患に属するがんを引き起こし、循環器や呼吸器にたいへん大きな負担をかけます。
そればかりではなく、煙草に含まれる活性酸素は血管にダメージを与え、動脈硬化、心筋梗塞に脳梗塞などへのリスクを高めます。
それと、生活習慣病の症状には歯周病もあります。
煙草は歯肉にある血管を収縮させて、歯周病を進行しやすくさせることが解明ています。
煙草は言うまでもなく「百害あって一利なし」。
一刻も早く禁煙することが、生活習慣病を防ぐために大切なことです。
中でも長い間吸い続けている場合は全然煙草を吸わない人よりがんや心臓病になりやすいことも指摘されており、気を付けなければならないと言われます。
それに、煙草は本人だけではなく、喫煙者の周囲にいる方にも影響を与えてしまいます。
副流煙によって周りの人の健康も害する危険がありますから、分煙化をきちんと行い、早期の卒煙を実現させましょう。